このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
download_software:mas1xx:start [2025/03/17 19:35] – admin | download_software:mas1xx:start [2025/04/04 15:38] (現在) – [Ubuntu 22.04LTS(Jammy Jellyfish) ベース] admin | ||
---|---|---|---|
行 28: | 行 28: | ||
|{{ : | |{{ : | ||
|{{ : | |{{ : | ||
+ | |{{ : | ||
※ v6.0.0(Kernel 6.1.y) は無線 LAN オプション搭載機(MA-S1xx/ | ※ v6.0.0(Kernel 6.1.y) は無線 LAN オプション搭載機(MA-S1xx/ | ||
行 37: | 行 38: | ||
|<70em 20em 15em 20em 6em>| | |<70em 20em 15em 20em 6em>| | ||
^ File ^ Stat ^ SHA1SUM | ^ File ^ Stat ^ SHA1SUM | ||
- | |{{ : | + | | |
- | |{{ : | + | |
\\ | \\ | ||
行 44: | 行 44: | ||
=== 更新履歴 === | === 更新履歴 === | ||
- | == v6.4.0β6 == | + | == v6.4.0 == |
* [[https:// | * [[https:// | ||
- | * JC-Star 対応 | + | * [[https:// |
- | * ログイン | + | |
- | * デフォルトで用意している一般ユーザーアカウント user1 のデフォルトパスワードを変更 (user1 → userone) | + | |
- | * パスワード長は最低 8 文字を強制する | + | |
- | * SSH | + | |
- | * ログインに 3 回失敗するとログイン試行を 10 分間拒否する | + | |
- | * WebUI | + | |
- | * ログインに3回失敗すると、アクセスしている IP Address からのログイン試行を 10 分間拒否する | + | |
- | + | ||
- | == v6.4.0β5 == | + | |
- | * WarpLink ISC-Next VPN | + | |
- | * 設定の keepalive 間隔を 1 日 → 6 時間に変更 | + | |
- | * DDNS 更新失敗時の切り分け処理追加 | + | |
- | * Firewall | + | |
- | * 明示的に “Closed” の Interface を作ると、WireGuard の通信ができなくなる問題修正 | + | |
- | + | ||
- | == v6.4.0β4 == | + | |
- | * WarpLink ISC-Next VPN | + | |
- | * DNS が設定されて名前解決できるまで待機する | + | |
- | + | ||
- | == v6.4.0β3 == | + | |
* WebUI | * WebUI | ||
* Ethernet: 変更即時反映が動かなくなっていたのを修正 | * Ethernet: 変更即時反映が動かなくなっていたのを修正 | ||
- | * WarpLink ISC-Next VPN | ||
- | * daemon・WireGuard の service 連携方法変更 | ||
- | |||
- | == v6.4.0β2 == | ||
- | * WarpLink ISC-Next VPN | ||
- | * API token 更新処理追加 | ||
- | |||
- | == v6.4.0β1 == | ||
- | * WarpLink ISC-Next VPN | ||
- | * 認証情報不一致時の処理修正 | ||
- | |||
- | == v6.4.0α4 == | ||
- | * WebUI | ||
- | * WarpLink ISC-Next ページ調整 | ||
- | |||
- | == v6.4.0α3 == | ||
- | * [[https:// | ||
- | |||
- | == v6.3.6α2 == | ||
* PPP Manager 更新 | * PPP Manager 更新 | ||
* PPP 接続完了後、DNS で名前解決ができない場合 PPP の再接続を行う | * PPP 接続完了後、DNS で名前解決ができない場合 PPP の再接続を行う | ||
- | + | * PPP | |
- | == v6.3.6α1 == | + | * ip-up => resolvconf のオプションに metric 追加((WarpLink ISC-Next の DNS 追加時それを優先するため)) |
* DHCP client | * DHCP client | ||
* udhcpc -> dhcpcd5 に変更((wireless wlan で DHCP lease が間に合わず、ifup が失敗することがあるため)) | * udhcpc -> dhcpcd5 に変更((wireless wlan で DHCP lease が間に合わず、ifup が失敗することがあるため)) | ||
+ | * Firewall | ||
+ | * 明示的に “Closed” の Interface を作ると、WireGuard の通信ができなくなる問題修正 | ||
+ | * JC-Star 対応 | ||
+ | * ログイン | ||
+ | * パスワード長((変更時))は最低 8 文字を強制する | ||
+ | * SSH | ||
+ | * 対応暗号リスト更新 | ||
+ | * PAM 有効化 | ||
+ | * ログインに 3 回失敗するとログイン試行を 10 分間拒否する | ||
+ | * WebUI | ||
+ | * 対応暗号リスト更新 | ||
+ | * デフォルトは HTTP 無効((HTTPS のみ有効))化に変更((設定ファイルは残してあるので要件に応じて再有効化可能)) | ||
+ | * ログインに 3 回失敗すると、アクセスしている IP Address からのログイン試行を 10 分間拒否する | ||
+ | * Firmware | ||
+ | * Firmware(ZIP 形式)内に SHA256SUM ファイルを内包 | ||
== v6.3.5 == | == v6.3.5 == | ||
行 696: | 行 672: | ||
|{{ : | |{{ : | ||
|{{ : | |{{ : | ||
+ | |{{ : | ||
\\ | \\ | ||
行 702: | 行 679: | ||
^ File ^ Stat ^ SHA1SUM | ^ File ^ Stat ^ SHA1SUM | ||
- | |{{ : | + | | |
\\ | \\ | ||
行 743: | 行 720: | ||
^ File ^ Stat ^ SHA1SUM | ^ File ^ Stat ^ SHA1SUM | ||
- | |{{ : | + | |{{ : |
|{{ : | |{{ : | ||
\\ | \\ | ||